別府・楠銀天街 老朽化進むアーケード撤去へ 崩れた空き店舗は強制代執行で解体も
【防災企画】
~「地震の揺れ」への対策~
「南海トラフ巨大地震」は、今後30年以内に、70%から80%の確率で発生するとされています。
津波による、甚大な被害が想定されていますが、県の試算では「地震の揺れ」そのもので大分県内約1万棟の建物に、被害が出るとされています。
1981年の6月に、建築基準法が改正され、それ以降に造られた木造住宅は、おおむね震度6強の地震でも倒壊しない構造となっています。
しかし、それ以前に建てられたものについては、耐震性が低い可能性があります。
県によりますと、新しい耐震基準を満たしていない建物は、大分県内に約7万7000戸あり、これは総戸数の16%あまりを占めています。
7万7000戸は、決して少なくありません。
こうした、耐震化の改修工事が済んでいない建物の改修方法の1つを取材しました。
「耐震シェルター」と呼ばれるものーー
出入り口のある四角い箱のような見た目です。
天井は金属製の7本の梁で補強されています。
◆大分市役所 開発建築指導課 佐藤未咲さん
「耐震シェルターは、地震の際の一時避難場所として使うことが出来る」
≪写真:耐震シェルターを実際に1階の和室に設置した住宅≫
使い方のイメージは、家の中に1周り小さい頑丈な部屋を作るというもの。
建物が地震で崩れた場合でも、シェルターの中に逃げ込めば、身の安全を確保することが出来るといいます。
≪実験映像≫
家の屋根や骨組みが、地震で一気に崩れることを想定して、3トンの重さの砂袋をシェルターの上に落としています。
金属製の梁が、少し変形したものの中の空間は、安全が確保されていることが分かります。
◆大分市役所 開発建築指導課 佐藤未咲さん
「耐震改修に比べると、費用面の負担が小さいことや、1日で組み立てができるので、工期の面でもかなり依頼された家の持ち主の負担が小さくなるのがメリットです」
大分市は、建物自体の改修工事を推奨していますが、費用が200万円ほどと高額で、工事の期間も数か月必要となります。
それに比べて、耐震シェルターの場合は、費用が4分の1ほどに抑えられるうえ、1日で完成しその日から使用できます。
戸建て住宅の耐震改修工事は、全ての市町村で補助金制度が適用されますが、耐震シェルターについては、各市町村で補助金の実施状況が異なるので、詳細についてはお住いの市町村に問い合わせをしてみて下さい。